3:不安対策
その1【ネットで調べない】
子育てはわからないことだらけで
不安な気持ちがでてきます。
長男出産後はその不安を解消しようと思って
いつもネットサーフィンをしていたと思います。
だけど、ネットを見ていると
いろいろな情報がでてきて
さらに不安な気持ちになってしまうこともありました。
だから、次男出産後は
出産した助産院の助産師さんに聞くことに決めました。
出産後、入院中は4日~5日間
助産師さんに質問できる時間があるので
なんでも質問していました。
こんなこと聞いていいのかな?
こんなこと聞いたら恥ずかしい?
なんて思っても全部聞きました。
退院後も産後2週間頃の検診や1か月検診があります。
わからないことがあったら、検診の時に聞けばいい。
だからネットサーフィンする
時間があったら昼寝しよう!
そんな気持ちで過ごしました。
その2【不安な気持ちの解消方法を見つけておく】
もしものときに
相談できる窓口を見つけておくと
不安な気持ちになったときに
不安が大きくならずに済むような気がします。
例えば、
授乳の相談ができるように
母乳外来を探しておく。
体調が悪くなったときに診てもらえるように
近くの小児科を探しておく。
(生後2か月から予防接種も始まるので
早めに探しておいて損はないですよ)
兄姉がいるひとなら
子育てサポートなど
地域のサポートについて調べておいたりするのも
いいかもしれません。
私は、マタニティブルーズが心配だったので
不安な気持ちがでてきたら
すぐに精神科を受診しようと決めていました。
(出産前にマタニティーブルーになったので
産後のメンタルがすごく不安でした)
実際に、産後1週間くらいの時に
不安が大きくなってしまったので
精神科を受診し漢方薬をもらいました。
早めに対処できたおかげか
すぐに症状はおさまりました。
そのあとも、「あれ?なんだか気持ちが・・・」
と思ったらすぐに漢方薬を飲んでいます。
もしこうなったらこうしよう
それを決めておくだけで
不安がひとつなくなるはずです。
3つの対策をしておいたおかげか
次男出産後は
体も心も調子がよく
元気に過ごすことができています。
長男の出産後とは違う気持ちで
子育てができていて
子どもと一緒に過ごせて楽しい♪
子どもたちがかわいい!
そんなポジティブな気持ちでいられることのほうが
多いような気がします。
長男の赤ちゃん返りや
上の子可愛くない症候群、
次男の黄昏泣きなど・・・
イライラすることだってあるけれど
長男出産後にあった
不安や悲しみのような
ネガティブな気持ちは
ほとんどありません。
出産後は、
産まれたばかりの命を
守るために必死になっちゃうけれど
赤ちゃんのお世話と同じくらい
ママの体調のことを優先すべき
と私は思います。
だから、頑張りすぎないで
自分のことも大切にしてあげて
くださいね!
0コメント